「ウクレレ」(ボードゲーム)についての記事 (1/1)

「ウクレレ」(ボードゲーム)について 目次

・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには


画像0062


画像0047

その1 「ウクレレ」とは

・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには


画像0062


画像0047

「ウクレレ」とは、私、高橋誠が考案・著作・制作したオリジナルボードゲームです。2016年2月に神戸で行われた「ゲームマーケット2016神戸」というイベントで発表しました。

9×9マスのボードと黒と白の駒だけというシンプルなコンポーネントと、簡単で分かりやすいルールで構成されています。


画像0045


【2017年3月にリニューアル版が出ました】

画像0063

シンプル・簡単でありながら盤上で繰り広げられる勝負は変化に富み、様々な駆け引きや読みが要求されます。

遊ぶたびにコツや要領がつかめて、上達するのが分かるでしょう。きっと何度も遊びたくなります。



・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには

その2 「ウクレレ」のルール

・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには


画像0062


画像0047

以下の文章は「ウクレレルールブック第1版」より抜粋したものです。


画像0046


○ ゲームの目的

 最初に(図1)のように駒を並べます。図面では進む方向を示すために駒を三角形にしています。また、マス目の位置を示すために周囲に記号を表記しています。
 自分の駒が並んでいる位置を「自陣」、相手の駒が並んでいる位置を「相手陣」と呼びます。
 黒から始め交互に駒を動かし、先に自分の駒を相手陣内にすべて移動し終えた方の勝ちとなります。

画像0030


○ 駒の動かし方

 斜め4方向のいずれかで他の駒と隣り合っているときそれらを跳び越してその先のマス目に動かすことができます。自分、相手の駒を問わず複数の駒を一度に跳び越すことが可能です。
 (図2)(部分図)の5九の黒駒は1五と8六に動かすことができます。
 駒を動かすときには必ず別の駒を跳び越えなけらばならず、単独で1マスだけ動かすことはできません。また盤端で反射してその先に進んだり、1手で何度も連続して動かしたりすることはできません。

画像0031

○ 『制限手』『強制手』『禁手』

 駒の動かし方は以下のルールに従わなければなりません。

 『制限手』
 次のいずれかの条件を満たすまでは駒を後方(自陣方向)に動かすことはできません。
 ・自陣内に自分の駒がなくなったとき
 ・前方へ動かすことのできる駒がなくなったとき
 判定は、自分の手番の動かす直前に行います。一度条件を満たせば、そのあとは『強制手』『禁手』のルールに反しない限りいつでも後方へ動かすことができます。

 『強制手』
 制限手が解除されている状態で自陣内に駒が残っているとき、その駒が前方に動かせる場合はその駒を動かさなければなりません。該当する駒が複数あるときは、そのうち1つを選んで動かします。

 『禁手』
 次のような動かし方は禁止です。
 ・駒を後方に動かして、動かす先が自陣内になるとき。
 ・盤の対角線2ラインのうち、どちらかの9マスが全て双方の駒で埋まる形になるとき。
 (図3)で8八の黒駒を5五に動かす手は9一から1九の対角線ラインが9マス全て双方の駒で埋まる形になるため、禁手となります。

画像0032

○ その他の細かいルール

 『手番の放棄』
 原則的に手番の放棄(パス)はできません。後方移動を含め動かすことが可能なときは必ず動かします。ただし動かせる手が全くないとき、動かせる手がすべて禁手になるときには手番を放棄します。
 
『引き分け』
 双方とも自分から勝ちにいく手がなく手待ちを続けるしかないときは、合意により引き分けとします。

 『先手後手』『手合割り』
 先手後手は開始前にじゃんけん等任意の方法で決めます。先手は黒を、後手は白を持ちます。双方の力量に差があるときには手合割り(ハンディキャップ)を用いて対戦することができます。力量の劣る方が先手の黒を持ち、初手に何手か(一般的には2~4手)動かして始めます。これを「○手先手」と呼びます。


以上がルールです。要約するとこうなります。

・先に自分の駒を相手陣に全部入れた方の勝ち。
・駒の移動は斜めに他の駒をジャンプ。
・バックは条件を満たしてから。
・自陣に残った駒は優先的に動かす。
・自陣戻りと対角線詰まりは禁手。
・動かせる手がある限りパスはできない。



・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには

その3 「ウクレレ」を購入するには

・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには


画像0062


画像0047

「ウクレレ」は業者に発注せずに自分で作っているのと在庫を置いておくスペースの確保が難しいため、現在はイベントでのみの販売です。イベントには「LogicalPower」というサークル名で出展しています。出展するイベントについては、このブログやツイッター(@Puz_Takahashi)をご覧ください。

近いうちに事情を調整し、少量ですが通販も開始する予定です。


商品としての「ウクレレ」は二種類あります。

【2017年3月追記】 リニューアル版が加わり三種類になりました。



・「本格 木製ウクレレセット」
  イベント価格 4,500円


画像0033

盤も駒も木製の指し味にこだわった本格セットです。パッケージの大きさは、縦:約32.5センチ、横:約25.5センチ、高さ:約4.5センチです。

画像0048

盤を広げるとこんな感じです。盤の大きさは、縦:約30.0センチ、横:約25.5センチとなります。

画像0034

盤の裏にはサークルと私個人のマークが入っています。


・「コンパクト マグネットウクレレセット」
  イベント価格 2,500円


画像0035

持ち運ぶことを意識したコンパクトなセットです。コンパクトながら指し味もパチッといい感じです。パッケージで外に出ているルールブックも中に入れられます。パッケージの大きさは、縦:約12.0センチ、横:約24.0センチ、高さ:約4.0センチです。

画像0036

盤を広げるとこちらはこんな感じです。駒のケースに2つのマークが入っています。ちなみにマグネットウクレレセットの駒は黒白両面共用駒となっています。盤の大きさは、縦横とも約24.0センチとなります。


【2017年3月にリニューアル版が出ました】
・「リニューアル トールケースウクレレセット」
  イベント価格 1,500円


画像0063

アートワークに「あっきゃまん℠」さんを迎え、デザインをリニューアルした新しいセットです。
コンパクトでも遊びやすい磁石盤仕様、トールケース(DVDのケース)を使用したパッケージで携帯性・収納性も抜群です。



通販を開始するときや商品内容に大きな変更があったときには、ここに記述するとともに何かの形でお知らせしようと思います。よろしくお願いします。



・目次
・その1 「ウクレレ」とは
・その2 「ウクレレ」のルール
・その3 「ウクレレ」を購入するには